2018年2月13日 | 第318回 日文研フォーラム |
---|
場所: | ハートピア京都 3階大会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 |
---|---|
開場時間: | 13:40 |
開始時間: | 14:00 |
終了時間: | 16:00 |
申込み: | 不要・整理券配布 ・13:15頃より整理券を配布。開場時間になりましたら、整理券の番号順にご入場頂きます。 ・整理券をお持ちの方のご入場が終わりしだい、通常の受付を開始します。 |
受講料: | 無料 |
定員: | 先着180名まで |
概要: | |
黄檗宗は日本仏教の禅宗に伝わる三大宗派の一つであり、明末清初に中国から渡ってきた臨済宗の高僧、隠元隆琦によって創立されました。日本に伝わる仏教諸宗派のなかでも、明清代の大陸的な仏教要素を色濃く残し、「念仏禅」という修行方法を有することが特徴的です。とくに、黄檗声明と呼ばれるその儀礼音楽は、1650年代にこの宗派が成立してから現在に至る三世紀半を経てなお、明清代仏教音楽の様式や詞章の内容、その他多くの要素を保っており、「悠久なる郷の響き」と呼ぶことができましょう。 本講演では、フィールドワークと文献考察をもとに、黄檗声明という明清代の仏教音楽が日本でいかに伝承され、また日本化してきたのか、その変遷の経緯を紹介します。そして、ディアスポラという視点から、「悠久なる郷の響き」を形成した社会的・歴史的・文化的要因を考えてみたいと思います。 | |
![]() | PDFを見る |
発表者 | 悠久なる郷(ふるさと)の響き――黄檗声明の中国的要素 周 耘 武漢音楽学院(中国) 教授/国際日本文化研究センター 外国人研究員 |
---|---|
コメンテーター | 細川 周平 国際日本文化研究センター 教授 |
司会 | 佐野 真由子 国際日本文化研究センター 准教授 |